正岡子規の俳句を素に
ギャ句゛作らせていただきました
『よみがなの上五』をクリック・タップすると
その俳句のギャ句゛をごらんいただけます
名句の黄色いマーカー部分を変えて作ってみました
どのように変換したか予想しながらでも
楽しんでいただけたなら幸いです
『あ』行
あたたかな雨が降るなり枯葎
正岡子規
あたたかなあめがふるなりかれむぐら
あめりかの波打ちよする霞かな
正岡子規
あめりかのなみうちよするかすみかな
ある時は背中へ入れる懐爐哉
正岡子規 ギャ句゛
あるときはせなかへいれるかいろかな
井のそこに沈み入りけり桐一葉
正岡子規
いのそこにしずみいりけりきりひとは
うつかりと元日の朝の長寢哉
正岡子規 ギャ句
うつかりと元日の朝の ながねかな
鶯の鳴きさうな家ばかりなり
正岡子規
うぐいすのなきさうないえばかりなり
鶯や木魚にまじる寛永寺
正岡子規
うぐいすやもくぎょにまじるかんえいじ
江の嶋は亀になれなれけふの月
正岡子規
えのしまはかめになれなれけふのつき
えらい人になつたさうなと夕涼
正岡子規
えらいひとになつたさうなとゆうすずみ
恐ろしき夢見て夏の夜は明けぬ
正岡子規
おそろしきゆめみてなつのよはあけぬ
『か』行
柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺
正岡子規
かきくへばかねがなるなりほうりゅうじ
雲の峰つひに白帆の上りけり
正岡子規 ギャ句゛
くものみねついにしらほののぼりけり
『さ』行
禅寺の門を出づれば星月夜
正岡子規
ぜんでらのもんをいづればほしつきよ
『た』行
竹切りにどこまでいかん春の風
正岡子規
たけきりにどこまでいかんはるのかぜ
堂の名はみな忘れけり春の風
正岡子規
どうのなはみなわすれけりはるのかぜ
どんよりと青葉にひかる卯月哉
正岡子規
どんよりとあおばにひかるうづきかな
『な』行
何として春の夕をまぎらさん
正岡子規
なんとしてはるのゆうべをまぎらさん
寝るひまもあつてうれしき二月哉
正岡子規
ねるひまもあってうれしきにがつかな
『は』行
半鐘の音する夜の寒さかな
正岡子規
はんしょうのおとするよるのさむさかな
一匙のアイスクリムや蘇る
正岡子規 ギャ句゛
ひとさじのあいすくりむやよみがえる
日に烏それがどうして春の朝
正岡子規
ひにからすそれがどうしてはるのあさ
びろうどの青きを好む懐炉かな
正岡子規
びろうどのあおきをこのむかいろかな
藤の花長うして雨ふらんとす
正岡子規
ふじのはななごうしてあめふらんとす
『ま』行
麦の秋老婆遠方より来る
正岡子規
むぎのあきろうばえんぽうよりきたる
紫のふつとふくらむ桔梗かな
正岡子規 ギャ句゛
むらさきのふっとふくらむききょうかな