正岡子規の俳句・季語 貫田峰

pakaneをフォローする
貫田峰俳句初心者用季寄せ

2月4日頃

5月5日頃

8月8日頃

11月7日頃
新年
新年のこと

正岡子規の俳句

季語のリンク先には例句・貫田峰句を集めてあります
目次

海原や夜に入りてから風光
故郷やどちらをみても山笑う
あめりかの波打ちよする霞かな
鶯の鳴きさうな家ばかりなり
鶯や木魚にまじる寛永寺
竹切りにどこまでいかん春の風
堂の名はみな忘れけり春の風
何として春の夕をまぎらさん
のどかさや杖ついて庭を徘徊す
日に烏それがどうして春の朝
藤の花長うして雨ふらんとす

一匙のアイスクリムや蘇る
麦の秋老婆遠方より来る
今年は時序の正しき梅雨の入り
夏嵐机上の白紙飛びつくす
梅雨晴れやところどころに蟻の道
カナリヤの卵腐りぬ五月晴
夏山や雲湧いて石横たはる
夏川や中流にしてかへり見る
えらい人になつたさうなと夕涼
恐ろしき夢見て夏の夜は明けぬ
どんよりと青葉にひかる卯月哉

くへば鐘が鳴るなり法隆寺
飯粒を探りあてたり秋の蝿

江の嶋は亀になれなれけふの月
黒きまで紫深き葡萄かな
鶏頭の十四五本もありぬべし
蛇穴に入る時曼珠沙華赤し
井のそこに沈み入りけり桐一葉
禅寺の門を出づれば星月夜
半鐘の音する夜の寒さかな

ある時は背中へ入れる懐爐哉
びろうどの青きを好む懐炉かな
寝るひまもあつてうれしき二月哉

新年

うつかりと元日の朝の長寢哉