朝顔 朝貌 あさがお |
---|
朝貌や咲た許りの命哉 夏目漱石 朝顔に釣瓶とられてもらひ水 加賀千代女 |
朝顔の実 種朝顔 |
実ばかりの朝顔おのれ巻きさがる 西東三鬼 |
柿 |
柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺 正岡子規 よろよろと棹がのぼりて柿挟む 高浜虚子 |
菊 |
有る程の菊投げ入れよ棺の中 夏目漱石 菊白く死の髪豊かなるかなし 橋本多佳子 稲こきの姥もめでたし菊の花 松尾芭蕉 |
茸 きのこ たけ |
食へぬ茸光り獣の道せまし 西東三鬼 |
銀杏 ぎんなん いちょう |
銀杏にちりぢりの空暮にけり 芝不器男 鐘つけば銀杏散るなり建長寺 夏目漱石 |
金柑 きんかん |
老いて割る巌や金柑鈴生りに 西東三鬼 |
梔子 くちなし |
山梔子に提灯燃ゆる農奴葬 飯田蛇笏 |
鶏頭 |
鶏頭の十四五本もありぬべし 正岡子規 鶏頭や鴈の來る時なほあかし 松尾芭蕉 |
黄落 こうらく |
黄落のつづくかぎりの街景色 飯田蛇笏 |
木の実 このみ |
木の実添え犬の埋葬木に化れと 西東三鬼 木の実落つわかれの言葉短くも 橋本多佳子 |
椎の実 |
椎の実の見えざれど竿打てば落つ 橋本多佳子 |
熟柿 じゅくし |
日あたりや熟柿の如き心地あり 夏目漱石 切株において全き熟柿かな 飯田蛇笏 |
薄 |
しをらしき名や小松吹く萩薄 松尾芭蕉 |
竹の実 |
竹の実に寺山あさき日ざしかな 飯田蛇笏 |
露草 つゆくさ |
ことごとくつゆくさ咲きて狐雨 飯田蛇笏 |
撫子 なでしこ |
撫子や海の夜明けの草の原 河東碧梧桐 |
野菊 油菊 |
馬の子と牛の子と居る野菊かな 夏目漱石 |
萩 |
しをらしき名や小松吹く萩薄 松尾芭蕉 三日月やこの頃萩の咲きこぼれ 河東碧梧桐 |
初茸 |
初茸やまだ日数経ぬ秋の露 松尾芭蕉 |
葡萄 ぶどう |
黒きまで紫深き葡萄かな 正岡子規 葡萄あまししづかに友の死をいかる 西東三鬼 |
鳳仙花 |
落日に蹴あえる鶏や鳳仙花 飯田蛇笏 |
鬼灯 ほおずき |
鬼灯は実も葉も殻も紅葉哉 松尾芭蕉 |
松茸 |
松茸や知らぬ木の葉のへばりつく 松尾芭蕉 |
紅葉 |
鬼灯は実も葉も殻も紅葉哉 松尾芭蕉 |
桃 |
中年や遠くみのれる夜の桃 西東三鬼 白桃に入れし刃先の種を割る 橋本多佳子 |
林檎 |
星空へ店より林檎あふれをり 橋本多佳子 |
秋の季語一覧(植物)貫田峰俳句 歳時記
