夏の季語一覧(時候 )貫田峰俳句 歳時記

pakaneをフォローする
時候 新年
天文 新年
地理 新年
生活 新年
行事 新年
食べ物 新年
動物 新年
植物 新年
三夏
『夏』
夏真昼死は半眼に人を見る
飯田蛇笏
算術の少年しのび泣けり夏
西東三鬼
『暑き日』
暑き日を海にいれたり最上川
松尾芭蕉
暑き日や竹に雀の往き来まで
加賀千代女
『涼し』
大の字に寝て涼しさよ淋しさよ
小林一茶
涼しさを我宿にしてねまる也
松尾芭蕉
『短夜』
短夜や朝日にあまる鶏の声
加賀千代女
短夜や枕にちかき銀屏風
与謝蕪村
初夏
『五月』
藍々と五月の穂高雲を出づ
飯田蛇笏
みどり子の頬突く五月の波止場にて
西東三鬼
『薄暑』
笋の皮の流るる薄暑かな
芥川龍之介
後架にも竹の葉降りて薄暑かな
飯田蛇笏
『麦の秋』
麦の秋老婆遠方より来る
正岡子規
精錬所もうしろに見えて麦の秋
河東碧梧桐
仲夏
『六月』
六月や峯に雲置くあらし山
松尾芭蕉
六月をきれいな風の吹くことよ
正岡子規
『梅雨の入り』梅雨入 ついり
今年は時序の正しき梅雨の入り
正岡子規
月いでて見えわたりたる梅雨入かな
飯田蛇笏
『半夏生』
風鈴の夜陰に鳴りて半夏かな
飯田蛇笏
晩夏
『大暑』
兎も片耳垂るる大暑かな
芥川龍之介
足袋白く埃をさけつ大暑かな
室生犀星
『夜の秋』
涼しさの肌に手を置き夜の秋
高浜虚子
中年や独語おどろく夜の秋
西東三鬼
『秋近し』
売り値待つ繭の主や秋近き
河東碧梧桐
秋近や落葉松うかぶ風呂の中
室生犀星