夏の季語一覧(天文 )貫田峰俳句 歳時記

pakaneをフォローする
時候 新年
天文 新年
地理 新年
生活 新年
行事 新年
食べ物 新年
動物 新年
植物 新年
三夏
『夏の雲』
夏の雲朝からだるう見えにけり
小林一茶
父のごとき夏雲立てり津山なり
西東三鬼
『雲の峰』入道雲 積乱雲
雲の峰葱の坊主の兀と立つ
河東碧梧桐
生々と切り株にほふ雲の峰
橋本多佳子
『青嵐』夏嵐
濃き墨のかわきやすさよ青嵐
橋本多佳子
夏嵐机上の白紙飛びつくす
正岡子規
『朝曇』
朝曇隈なく晴れぬ小鮎釣
河東碧梧桐
朝曇り墓前の土のうるほひぬ
飯田蛇笏
『風薫る』
舞殿や薫風昼の楽起る
河東碧梧桐
風薫る羽織は襟もつくろはず
松尾芭蕉
『』
初夏
『』
『』
仲夏
『梅雨晴れ』五月晴れ
梅雨晴れやところどころに蟻の道
カナリヤの卵腐りぬ五月晴
正岡子規
『』
晩夏
『炎天』
炎天にあがりて消えぬ箕のほこり
芥川龍之介
炎天の梯子昏きにかつぎいる
橋本多佳子
『西日』
麦飯に拳に金の西日射す
西東三鬼
西日今沈み終わりぬ大対馬
高浜虚子
『片陰』
軒下に繋げる馬の片かげり
高浜虚子
片陰の家の奥なる眼に刺さる
西東三鬼
『』