セブンスコード
| セブンスコード・フォーム | |||
|---|---|---|---|
| C7 | C# / Db7 | D7 | D# / Eb7 |
| E7 | F7 | F# / Gb7 | G7 |
| G# / Ab7 | A7 | A# / Bb7 | B7 |
上の表がセブンスコード一覧です
セブンスコードは4つの音でできていて
例えば
コードC7の構成音は C E G Bb
それぞれ
ウクレレの指板上にたくさんあります

どのC E G Bbの組み合わせでも
コードC7になります
だから
C7コードは1つだけじゃない
使い途は今後たくさん出てくるから
知っていたほうが得することは多いです
ということで今回は
セブンスコード
それぞれ主な5パターンを
指の形 コードフォームで
憶えてしまいたいと思います

今回C7を例に上げると
これで5パターン
鳴らすことができるようになります
タイプD
紫 の押さえ方で
3弦がルートになる
セブンスコードが鳴らせます
C7を鳴らそうと思ったら
3弦の開放がCなので
4弦から
(0 0 0 1)
となります
タイプC
青 の押さえ方で
4弦がルートになる
セブンスコードが鳴らせます
C7を鳴らそうと思ったら
4弦の5フレットがCなので
4弦から
(5 4 3 1)
となります
タイプA
赤 の押さえ方で
1弦がルートの
セブンスコードが鳴らせます
C7を鳴らそうと思ったら
1弦の3フレットがルートのCなので
4弦から
(3 4 3 3)
となります
タイプG
橙 の押さえ方で
4弦がルートの
セブンスコードが鳴らせます
C7を鳴らそうと思ったら
4弦の5フレットがルートのCなので
4弦から
(5 7 6 7)
となります
タイプF
緑 の押さえ方で
2弦がルートの
セブンスコードが鳴らせます
C7を鳴らそうと思ったら
2弦の8フレットがルートのCなので
4弦から
(9 10 8 10)
となります
| セブンスコード・フォーム | |||
|---|---|---|---|
| C7 | C# / Db7 | D7 | D# / Eb7 |
| E7 | F7 | F# / Gb7 | G7 |
| G# / Ab7 | A7 | A# / Bb7 | B7 |
この5つのフォームを覚えれば
そのままの形で移動するだけで
すべてのセブンスコードを
弾くことができます
実際のコードの押さえ方は
それぞれのコードフォームのページで
確認してみてください
コツが掴めてくると思います