リーチ宣言牌が一九牌 のときの危険牌 ひいでるじゃんたま反省会

PAKANE 雀魂まとめ
https://pakane.org/?p=47525

リーチ宣言牌が 19牌 だったとき
なにか
ヒントになることはないでしょうか?

それによって
ちょっとでも良い選択ができれば
今より少し強くなれるかも
とおもって
ちょっとここにまとめてみます

そもそも
リーチ宣言牌は
最後まで必要な牌だった可能性が高い

なのに
本来なら数牌のなかで
一番価値の低そうな
19牌が出てくるとしたら

そういう見方をしたほうが良さそうで
それまで

112
113
122
133
135

という状態だった可能性が高いかなと
考えられるのではないでしょうか?

そうであれば
19牌の近くの牌が
危険だということになりそうです

以下は
管理人の実際のじゃんたま実践の
スクリーンショットです

今回は
1p がリーチ宣言牌となっていて
当たり牌は
実際に

2p 東 シャンポン待ち
となっています

結果はどうだったというと
流局でした

東 に関しては
管理人と持ち持ちで 出ず

2pに関しては
管理人の下家が
2 4p の状態から
特に情報のない
4p を切って
2p は一枚浮いたまま保持して
ノーテン

下家は 2pを
危険視していたのが
よく分かる局面でした

なんにしても
一九牌の近くの牌が危険
実際に正解でした

これって
結構常識なんだろうかって
思うような結果ですよね

5pが出てて
2pはスジになって
管理人なんか
引っかかっても
良さそうといえば良さそう

でも
そうじゃないんだなあ

2p持ってなかったから
出せなかったけどね

下家に関してさらにいうと
4 は出してるってことは
理由がなければ
135 から
1を出すって場合より
5を出すって場合が
多いからなんだろかな?

まあ
絶対っていうのはないわけで
比較的
って考えたら
2 3 が要注意
って感じでいいのかなと思います

この感じだけを見たら
管理人より
下家のほうが強いのかなー

自分も
麻雀
強くなりたいです