使い分けについて
ハーモニカでやりたいこと
まずやりたいことは
ソロを吹けるようになる
ということなんです
メロディが中心になると思います
誰かとセッションする
というような場合を想像していませんし
アドリブをプレイする
ということも想像していません
ハーモニカの違いを楽しみながら
自分でアレンジをして
ソロを吹きたいと考えています
表現の違いと習熟度の違い
ブルースハーモニカにおいては
セカンドポジションで吹くように
練習することにしました
セカンドポジションのドレミ音配列と ベンド オーバーブローについて
https://pakane.org/?p=35102
そして
ファーストポジションで演奏する代わりが
複音ハーモニカ
というイメージで練習しています
それぞれのハーモニカの
表現がちがうので
テクニックを覚える楽しさが
倍になったようなきがします
ただこれらは
どちらとも長調の曲に関するお話で
短調の曲は
ブルースハーモニカ
サードポジションで挑戦したい
と考えています
ブルースハーモニカ サードポジションのドレミ音配列と ベンド オーバーブローについて
https://pakane.org/?p=35210
今の段階では
まずは
ブルースハーモニカでは
出せない音があるので
その練習から始めています
具体的にいうと
ブルースハーモニカでは
この道 靴が鳴る
複音ハーモニカでは
スカボローフェア 早春賦
サードポジションでは
赤い靴
などから始めてみたいと思っています